学習障害の患者を看護するときのポイント

学習障害の患者に接する看護師は、症状を詳しく把握することが重要です。学習障害の特徴は、主に読み書きや計算が困難な障害のことを指します。学習面において支障が出るため、小学校に入学してから発見されることが多く、子どもが授業についていけないことに気づいた保護者や教師が、専門の医療機関に相談するケースが目立ちます。

ちなみに、そのような子どもの診療に適した医療機関は、総合病院の小児精神科や療育センターが挙げられます。そして、学習障害の患者を担当する看護師には、小児科や精神科の知識が求められるので、子どもの心理面について詳しく学んでおかなければなりません。周りの子どもよりも学習面の遅れに悩み、自信を失っている子どもも多いので、傷つかないように言葉を選ぶ必要もあります。

学習障害の子どもを看護をする際のポイントとしては、まず患者の症状を十分に把握することが挙げられます。検査を受けた後に、一人ひとりの症状に合わせた療育をプランを立て、それに沿ってケアを行うからです。そして、読字や書字の学習障害がある患者には、難解な言葉を避けたり、イラストを使って説明したりしていきます。また、学習障害の症状に詳しい医師や臨床心理士など、専門家との連携も不可欠です。そのため、適切な看護をするためには、専門職と定期的に情報交換を行うようにしなければなりません。

さらに、学習障害を持つ子ども数はそう多くはないため、勉強が遅れている子どもへの向き合い方が分からなくて、不安を抱える家族もいます。したがって、看護師は、患者だけではなく家族のケアも行なければなりません。症状について分かりやすく説明して、保護者を安心させることも大切な仕事といえるでしょう。